OISTポッドキャスト
「沖縄という場所は、海洋研究するには非常に良い場所だなと思いました」と語るのは、ワシントン大学で流体力学を学び、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で海洋の応用研究を行っていた御手洗哲司教授。OISTを初めて訪れた当時の様子を振り返ります。2009年からOISTで海洋生態物理学ユニットを立ち上げ、今は研究担当ディーンとしても活躍する御手洗教授は、沖縄の自然環境を活かした研究を展開しています。テーマはサンゴ礁や深海の熱水噴出孔など多岐にわたります。 ...
info_outlineOISTポッドキャスト
沖縄には、心地よい音があふれています。そして、自然や文化が生み出す、気持ちを豊かにし、健康にも良いものがたくさんあります。そんな環境の中で、人々は全体的な幸福を実感できるのではないでしょうか。 そう語るのは、OIST Sonic Lab のアーティスティック・ディレクター、ニック・ラスカムさん。彼は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)知覚と行動の神経科学ユニットの福永泉美准教授とともに、「OIST Sonic...
info_outlineOISTポッドキャスト
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の 複雑性科学と進化ユニット(ウルフ・ディークマン教授)に所属する人類学者、ジャミラ・ロドリゲス博士は、沖縄の漁業者と協力し、彼らがどのように気候変動を捉えているのか、そして彼らの幸福に最も影響を与える経済的、社会的、環境的な要因を特定するための研究を進めています。 ...
info_outlineOISTポッドキャスト
沖縄科学技術大学院大学(OIST)のゲイル・トリップ教授が率いる発達神経生物学ユニットの「OISTこども研究所」では、注意欠如多動症(ADHD)の要因や、行動パターン、感情的な反応、言語力、社会性に焦点をおいた研究を行っています。エビデンスに基づいた支援の開発や検証にも力を入れています。 ...
info_outlineOISTポッドキャスト
では、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。 今回のエピソードでは、沖縄科学技術大学院大学(OIST)で「」を率いるにインタビューをしました。北野教授の専門であるシステム生物学や人工知能について、またOISTで進められている腸内細菌ゲノムの網羅的解析を...
info_outlineOISTポッドキャスト
OIST初の日本語ポッドキャストシリーズでは、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。 ...
info_outlineOISTポッドキャスト
OIST初の日本語ポッドキャストシリーズでは、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。 ...
info_outlineOISTポッドキャスト
OIST初の日本語ポッドキャストシリーズでは、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。 今回のゲストは、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点のプロジェクトリーダーのニコラス・ラスカム教授と、OIST...
info_outlineOISTポッドキャスト
ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが、「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって先日行われたシンポジウムをリポートします。本ポッドキャストはOIST初の日本語ポッドキャストシリーズです。 ...
info_outline沖縄科学技術大学院大学(OIST)のゲイル・トリップ教授が率いる発達神経生物学ユニットの「OISTこども研究所」では、注意欠如多動症(ADHD)の要因や、行動パターン、感情的な反応、言語力、社会性に焦点をおいた研究を行っています。エビデンスに基づいた支援の開発や検証にも力を入れています。
今回、沖縄を拠点にラジオパーソナリティなどとして活躍するナガハマヒロキさんが、同研究所の古川絵美博士と、小口真奈博士にインタビューをしました。二人は、OISTこども研究所で、地域の当事者、保護者、教育に関わる方々の協力を得て、みんなが過ごしやすい環境づくりを目指す研究活動を行っています。
このエピソードでは、ADHDの概要や日本と海外の社会における課題の違い、ADHDを持つこどもたちをどのように支援することができるのかを中心にお話しています。
また、二人が注力するプロジェクト、「らぶはび」についても紹介しています。このプロジェクトでは、ADHDの理解を深めるため、行動の多様性や脳の活動パターンの違いを研究し、その成果を地域の皆さんと共に話し合いながら、親子や地域の支援に活かして、新しい行動習慣の促進や定着を目指しています。
らぶはび アンケート参加のお願い
注意の向け方や活動レベルが周りと違っていて、困り感のあるお子さまをお持ちの保護者の方、また学校や地域で子どもやその家族を支えている方、さらには子どもの頃から同じような悩みを抱えていた成人の方々からの体験談やご意見を募集しています。みなさんのアイデアを集めて、共に解決策を見つけていくことを目指しています。ご参加はこちらから。https://lovinghabits.info/