loader from loading.io

沖縄のサウンドスケープとウェルビーイング

OISTポッドキャスト

Release Date: 03/21/2025

沖縄の海で挑む多種多様な研究プロジェクトで沖縄に貢献をしていきたい show art 沖縄の海で挑む多種多様な研究プロジェクトで沖縄に貢献をしていきたい

OISTポッドキャスト

「沖縄という場所は、海洋研究するには非常に良い場所だなと思いました」と語るのは、ワシントン大学で流体力学を学び、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で海洋の応用研究を行っていた御手洗哲司教授。OISTを初めて訪れた当時の様子を振り返ります。2009年からOISTで海洋生態物理学ユニットを立ち上げ、今は研究担当ディーンとしても活躍する御手洗教授は、沖縄の自然環境を活かした研究を展開しています。テーマはサンゴ礁や深海の熱水噴出孔など多岐にわたります。 ...

info_outline
沖縄のサウンドスケープとウェルビーイング show art 沖縄のサウンドスケープとウェルビーイング

OISTポッドキャスト

沖縄には、心地よい音があふれています。そして、自然や文化が生み出す、気持ちを豊かにし、健康にも良いものがたくさんあります。そんな環境の中で、人々は全体的な幸福を実感できるのではないでしょうか。  そう語るのは、OIST Sonic Lab のアーティスティック・ディレクター、ニック・ラスカムさん。彼は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)知覚と行動の神経科学ユニットの福永泉美准教授とともに、「OIST Sonic...

info_outline
沖縄の漁師たちが見る未来 show art 沖縄の漁師たちが見る未来

OISTポッドキャスト

沖縄科学技術大学院大学(OIST)の 複雑性科学と進化ユニット(ウルフ・ディークマン教授)に所属する人類学者、ジャミラ・ロドリゲス博士は、沖縄の漁業者と協力し、彼らがどのように気候変動を捉えているのか、そして彼らの幸福に最も影響を与える経済的、社会的、環境的な要因を特定するための研究を進めています。  ...

info_outline
ADHDに対する理解や支援を地域社会でひろげる show art ADHDに対する理解や支援を地域社会でひろげる

OISTポッドキャスト

沖縄科学技術大学院大学(OIST)のゲイル・トリップ教授が率いる発達神経生物学ユニットの「OISTこども研究所」では、注意欠如多動症(ADHD)の要因や、行動パターン、感情的な反応、言語力、社会性に焦点をおいた研究を行っています。エビデンスに基づいた支援の開発や検証にも力を入れています。  ...

info_outline
AIで健康長寿はどこまで進化するのか?北野宏明教授インタビュー show art AIで健康長寿はどこまで進化するのか?北野宏明教授インタビュー

OISTポッドキャスト

では、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。 今回のエピソードでは、沖縄科学技術大学院大学(OIST)で「」を率いるにインタビューをしました。北野教授の専門であるシステム生物学や人工知能について、またOISTで進められている腸内細菌ゲノムの網羅的解析を...

info_outline
海の環境DNAを利用した研究の最前線 show art 海の環境DNAを利用した研究の最前線

OISTポッドキャスト

OIST初の日本語ポッドキャストシリーズでは、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。 ...

info_outline
「健康な体」に脳科学で貢献 合田裕紀子教授インタビュー show art 「健康な体」に脳科学で貢献 合田裕紀子教授インタビュー

OISTポッドキャスト

OIST初の日本語ポッドキャストシリーズでは、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。 ...

info_outline
OISTグローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点とは? show art OISTグローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点とは?

OISTポッドキャスト

OIST初の日本語ポッドキャストシリーズでは、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。 今回のゲストは、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点のプロジェクトリーダーのニコラス・ラスカム教授と、OIST...

info_outline
OIST発の科学技術イノベーションが未来を拓く:OIST COI-NEXT年次シンポジウム2023レポート show art OIST発の科学技術イノベーションが未来を拓く:OIST COI-NEXT年次シンポジウム2023レポート

OISTポッドキャスト

ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが、「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって先日行われたシンポジウムをリポートします。本ポッドキャストはOIST初の日本語ポッドキャストシリーズです。 ...

info_outline
 
More Episodes

沖縄には、心地よい音があふれています。そして、自然や文化が生み出す、気持ちを豊かにし、健康にも良いものがたくさんあります。そんな環境の中で、人々は全体的な幸福を実感できるのではないでしょうか。 

そう語るのは、OIST Sonic Lab のアーティスティック・ディレクター、ニック・ラスカムさん。彼は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)知覚と行動の神経科学ユニットの福永泉美准教授とともに、「OIST Sonic Lab」を立ち上げました。 

このプロジェクトの目的は、「私たちの幸福感を高める音の要素を探り、その背後にある科学を解明すること」。ポッドキャストでは、ラスカムさんと福永准教授が、それぞれの視点からこのテーマについて語ります。 

インタビュアーを務めるのは、沖縄県内で活躍するラジオDJ、ナガハマヒロキさん。収録は2024年11月に行われました。 

Okinawa is filled with captivating sounds. From nature to culture, the island offers an abundance of experiences that are not only pleasant but also beneficial to our well-being. In such an environment, people can truly experience a deep sense of happiness. 

That’s how Nick Luscombe, Artistic Director of OIST Sonic Lab, describes Okinawa. Together with Professor Izumi Fukunaga from the Neural Computation Unit at the Okinawa Institute of Science and Technology (OIST), he launched the OIST Sonic Lab project. 

The goal of this project is to explore the elements of sound that enhance our sense of well-being and uncover the science behind them. In this podcast, Luscombe and Prof. Fukunaga share their unique perspectives on the topic. 

The conversation is hosted by Hiroki Nagahama, a well-known radio DJ in Okinawa. The recording took place in November 2024.