loader from loading.io

115 笑顔のご褒美が世界をめぐる!

ビジネス達人の教え

Release Date: 10/27/2025

116 カメラの向こうの“人”に想いを届ける show art 116 カメラの向こうの“人”に想いを届ける

ビジネス達人の教え

ハイブリッド型プレゼンは到達範囲を広げますが、注意が分散しやすく、温度感が下がりがちです。会場は盛り上がるのにオンラインは受け身——その瞬間、影響力も意思決定の速度も落ちます。ここでは、デール・カーネギーの原則に基づき、カメラにも会場にも“同時に届く”実践設計をお伝えします。 なぜハイブリッドは難しく感じるのか?...

info_outline
115 笑顔のご褒美が世界をめぐる! show art 115 笑顔のご褒美が世界をめぐる!

ビジネス達人の教え

会議や商談で空気が固いとき、多くのマネジャーは「真顔で臨む」ことを選びます。ところが、その緊張感が相手の防御を高め、話が前に進みにくくなることも。日本の高コンテクスト環境では、穏やかな笑顔こそが心理的安全性の合図です。ここでは、デール・カーネギーの原則に基づいて「笑顔」をリーダーシップの実務に落とし込む方法を解説します。 Q:なぜ、厳しい話でも「笑顔」が成果を動かすのか?...

info_outline
114 満足しているお客様にこそ、マネージャー同行を! show art 114 満足しているお客様にこそ、マネージャー同行を!

ビジネス達人の教え

「新規開拓に時間を取られ、難航案件の火消しで1日が終わる」。それでも数字は伸び悩む——もし、今の優先順位を少し入れ替えるだけで、紹介が連鎖し、商談の質も量も上がるとしたら?営業研修のグローバルリーダーであるデール・カーネギーの原則に基づき、満足しているお客様へマネージャーがあえて“同行”することで生まれる好循環の作り方を解説します。 なぜ「満足顧客への同行」が今すぐ必要?...

info_outline
113 「オンラインでのプレゼンスを上げる!」 show art 113 「オンラインでのプレゼンスを上げる!」

ビジネス達人の教え

「オンラインだと笑顔が出ない」「反応が薄い」——多くの日本企業や外資系企業のミーティングで起きている“伝わらない問題”。営業研修のグローバルリーダーであるデール・カーネギーの原則に基づき、画面越しでも信頼と熱量が届く、実務直結の手順をまとめました。 Q1. なぜオンラインだと笑顔が出づらく、表情が硬くなるのか?...

info_outline
112 仕事中にくつろぐことを学ぶ show art 112 仕事中にくつろぐことを学ぶ

ビジネス達人の教え

止まったらすべてが崩れるのではないか」――多くのリーダーが抱える不安です。ですが、営業研修のグローバルリーダーであるデール・カーネギーの原則では、立ち止まり休息を取ることこそがリーダーの責任だと示されています。 なぜ休むことに罪悪感を覚えるのか?...

info_outline
111 クライアントの予算の壁を越えるセールスの極意 show art 111 クライアントの予算の壁を越えるセールスの極意

ビジネス達人の教え

今日のテーマは「予算が厳しい」と言われたとき、営業としてどう行動すればよいか、その極意をお伝えします。 Q1: なぜ「予算が厳しい」と言われるのか? 営業をしていると必ず耳にする断り文句の一つが「予算がない」という言葉です。 実際に予算が足りない場合もありますが、多くの場合、その裏には「優先順位」や「本当に解決したい課題」が隠されています。...

info_outline
110 共感と納得で結論が届くストーリーテリング show art 110 共感と納得で結論が届くストーリーテリング

ビジネス達人の教え

私たちがクライアント企業からトレーニングのご相談を受ける際に、よく話題にのぼる課題の一つが、「同僚・上司・部下など、社内の関係者に対して説得力をもって話すにはどうすればいいのか?」というテーマです。...

info_outline
109 「今」に集中することが最強のタイムマネジメント show art 109 「今」に集中することが最強のタイムマネジメント

ビジネス達人の教え

「まず第一に、今この瞬間に集中することです」そう語るのは、歴史に名を刻むテニスプレイヤー、ノバク・ジョコビッチ選手です。 グランドスラムで歴代最多の24回の優勝を果たした彼でさえ、「言うのは簡単でも、実践するのは難しい」と語ります。 ...

info_outline
108 勇気ひとつで開く、休眠顧客との再会の扉 show art 108 勇気ひとつで開く、休眠顧客との再会の扉

ビジネス達人の教え

 新しいクライアントとの出会いは、未来を切り拓く大きな可能性を秘めています。 一方で、かつてのクライアントと再び向き合うことも、同じように価値のある、大切な活動です。 しかし現実には、セールスパーソンとして、休眠顧客へのアプローチに躊躇してしまう方もいらっしゃるかもしれません。 「久しぶりに連絡して嫌がられないだろうか」——そんな心理的なハードルを感じるのも無理はありません。...

info_outline
107 伝え方の多様性が、聞き手との距離を縮める show art 107 伝え方の多様性が、聞き手との距離を縮める

ビジネス達人の教え

プレゼンテーションをしていて、「あれ、いま自分の話、ちょっと単調だったかな」と感じたことはありませんか? あるいは、しっかり準備して話しているはずなのに、聴衆の反応が今ひとつ…と感じる場面。実はそれ、内容の問題ではなく、「伝え方」に変化がないことが原因かもしれません。...

info_outline
 
More Episodes

会議や商談で空気が固いとき、多くのマネジャーは「真顔で臨む」ことを選びます。ところが、その緊張感が相手の防御を高め、話が前に進みにくくなることも。日本の高コンテクスト環境では、穏やかな笑顔こそが心理的安全性の合図です。ここでは、デール・カーネギーの原則に基づいて「笑顔」をリーダーシップの実務に落とし込む方法を解説します

Q:なぜ、厳しい話でも「笑顔」が成果を動かすのか?
A:笑顔は脅威認知を下げ、温かさと協調のシグナルを出します。顔の筋肉の動きは気分にもフィードバックし、緊張下でも思考の柔軟性を保ちやすくなります。日本企業のように本音と建前が同居する場では、穏やかな笑顔が「ここは安全だ」という非言語のメッセージとなり、価格交渉や納期、エスカレーションの話題でも相手が耳を傾けやすくなります。
Mini Summary:笑顔は単なる装飾ではなく、脅威を下げて協働を促す実務的なサインです

Q:重要案件で笑顔は不適切では?
A:「軽さ」ではなく「落ち着いた親切さ」を目指します。カーネギーの「笑顔を忘れない」「まず友好的に始める」は、問題を軽視することではなく、メッセージを正確に届けるための前提づくりです。柔らかな表情と明瞭な構成(状況→影響→次の一手)を併用するリーダーは、階層の厚い決裁プロセスでも「誠実で有能」と評価されやすくなります。
Mini Summary:温かさと厳密さは両立する。だからこそ難しい話が伝わる

Q:不自然にならずに実践するコツは?
① 最初の10~15秒でトーンを設計
入室・入室直後やZoomの冒頭は、穏やかな笑顔で開始し、その後はニュートラルへ。外資系とのクロスボーダー会議では、遅延や文化差を和らげる効果が高いです。
Mini Summary:冒頭の笑顔で場の「初期条件」を味方につける

② 笑顔+マイクロ承認をセットに
「共有ありがとう」「その視点は重要です」など、短いバリデーションを添えます。営業・プロダクト・法務が同席する東京の法人営業では、防御反応を下げ、意思決定を早めます。
Mini Summary:温かい表情+一言承認で、摩擦を減らし合意を早める

③ 最初の二文を事前に用意
重要会議の前に、落ち着いた笑顔で言う冒頭を台本化:「御社のローンチを守るために、いま見えているトレードオフを共有します。」アドレナリンが上がった瞬間の“険しい素顔”を防ぎます。
Mini Summary:準備した一言が、表情とメッセージのズレをなくす

④ アジェンダ転換の“笑顔リセット”
議題の切り替え時に、短く穏やかな笑顔で空気を整えます。長時間の日本式ワークショップでも心理的安全性を維持できます。
Mini Summary:小さな笑顔の区切りが、建設的な集中を保つ

Q:相手が無表情のままなら?
A:緊張を映さず、こちらが主導します。表情は穏やかに保ちつつ、「本日の成功条件は何でしょう?」と一つだけ本質質問を投げ、相手の制約を言語化してあげましょう。日本の現場では“表情を控える”規範が根強いことも。あなたの一貫した態度は時間差で返礼(思わぬ好意や協力)となって返ってきます。
Mini Summary:反応が薄くても、温かさを保つ側が空気を変える

結論
笑顔は“好印象テク”ではなく、情報受容性と意思決定の質を上げる経営ツールです。デール・カーネギーの原則を核に、営業・社内レビュー・合同ワークショップなど、あらゆる場で小さな表情が大きな成果につながります

Key Takeaways
・冒頭の穏やかな笑顔で安全を示し、核心は明確に伝える。
・笑顔+一言承認+準備した冒頭文で“険しい素顔デフォルト”を防ぐ。
・リーダーの表情は文化になる。望むトーンを自ら増幅させよう

デール・カーネギー・トレーニングは、1912年に米国で創設され、100年以上にわたり世界各国でリーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、コミュニケーション、エグゼクティブ・コーチング、そしてDEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)の分野で個人および企業向けの研修を提供してきました。
東京オフィスは1963年に設立され、日本企業および外資系企業、さらには個人の方々の成長もサポートし続けています。単なるスキルトレーニングではなく、組織文化の変革やリーダーとしての成長を後押しすることで、ビジネスの成果につなげます。
私たちは毎週、日本語で役立つビジネス・コンテンツを発信しています。
ビジネスプロTV:隔週木曜日配信(動画+音声)―リーダーシップ、営業、プレゼンテーションなどを深掘り。
ビジネス達人の教え:隔週火曜日配信(音声のみ)―リーダーシップ、セールス、プレゼン力を鍛える実践知をお届け。
公式サイト:www.dale-carnegie.co.jp