ビジネス達人の教え
お客様とお話していて、「今日はうまく話せていなかった」と感じたことはありませんか? 私たちは真剣にそして丁寧に話しているつもりでも、お客様の感触が今一つだった──と感じることもあると思います。...
info_outlineビジネス達人の教え
先日、トレーナーサーティフィケーション試験を受けた際のことです。私たちが受講者にトレーニングを行っているところを、イギリスから来たカーネギーマスターのトレーナーが後ろから見学し、採点しました。その際、私たちは日本語でトレーニングを行い、通訳がついていましたが、通訳がない場面でも、カーネギーマスターは私たちのトレーニングの流れをしっかりと把握し、適格なフィードバックをくれました。...
info_outlineビジネス達人の教え
100 生徒の準備が整った時、師が現れる 私たちは皆、人生を通じてリーダーシップの教訓に触れていますが、多くの場合、それに気づかずに過ごしています。...
info_outlineビジネス達人の教え
セールスにおいて、価格の話は避けて通れません。価値に見合った価格を提示しているのに、クライアントから「もう少し安くなりませんか?」と言われた経験、ありませんか? しかも、不思議なことに、こちらが「ぜひこの案件を取りたい!」と思っているときほど、そうした要望が出てきたりするものです。 ...
info_outlineビジネス達人の教え
ビジネスのプレゼンの場で、自社の魅力を伝えることの難しさについて、皆さんも感じたことはありませんか? 「ビジネスプレゼンのつもりが、気づけば宣伝になってしまった…」 「自社の魅力や価値を伝えたい気持ちが先行して、売り込みのように思われてしまった…」 こういった悩みを、私たちは多くのビジネスパーソンから伺います。...
info_outlineビジネス達人の教え
リーダーにとって、公平性を保つことは信頼を築く基盤であり、組織全体の結束を強める重要な要素です。ただ、公平性とは単に全員を同じように扱うことではありません。それぞれのメンバーが持つ個性や価値観を尊重しながら、適切なバランスを見つけることが求められます。...
info_outlineビジネス達人の教え
セールスにおいて、本当に売るべきものは何でしょうか。それは、製品やサービスそのものだけではありません。それらを通じて提供される「価値」、すなわちクライアントにとっての有益さこそが、私たちが本当に届けるべきものです。クライアントのニーズや期待を深く理解し、それに応える解決策を提案する──これこそがセールスの本質です。...
info_outlineビジネス達人の教え
ビジネスプロフェッショナルとして、どうしても外せない大事な商談やプレゼン、、、そんな時に体調が優れない!という場面を経験したことがある方は多いと思います。「体調が悪くても絶対に穴をあけることができない!何としても行かなくては・・・」と考えることもあるでしょう。その判断が必要な瞬間、またはそれしか選択肢がないという状況は確かにあるかもしれません。...
info_outlineビジネス達人の教え
リーダーになった皆さん、、、これまでの努力や成果が認められ、リーダーとしての一歩を踏み出しました。リーダーとしての役割は、自分自身の成果だけでなく、チーム全体の成長をサポートし、成功へと導く責任が求められます。プレイヤーのころは自分の成果にフォーカスしていれば良かったかもしれません。リーダーになった途端に、これまでのやり方では人は動かないしついてこない。そんなお悩みをお持ちの方も多くお聴きくださっていると思います。...
info_outlineビジネス達人の教え
セールスのお仕事は、日々の成果を求められるなかで挑戦の連続です。相手があることですから、、、自分の努力だけでどうにもならない!!!ということで、気持ちだけが焦るという相談も沢山お聴きします。それでも、私たちは工夫次第で心の余裕を持ち、前向きに進むことができます。ここでは、ストレスを味方に変え、セールスパーソンとして、より充実した日々を過ごすための実践的な方法をご紹介します。...
info_outlineお客様とお話していて、「今日はうまく話せていなかった」と感じたことはありませんか?
私たちは真剣にそして丁寧に話しているつもりでも、お客様の感触が今一つだった──と感じることもあると思います。
そして、ようやく気づくのです。実はお客様と見ている景色が同じではなかったのだ!と。。。お客様との対話において、ボタンの掛け違いのようなことがよく起こるものです。そんな時は最後までボタンを占める前に、気づいたらその場で修正しないとなりません。
今日の商談で、上手く説明できなかったなー。と落ち込んでいるセールスパーソンの方もご安心下さい。
デール・カーネギーの「人を動かす」の原則でも「良い話し手になりましょう。」という原則は一つもありません。お客様と心からつながるために大切なのは、「自分が伝えたいこと」ではなく、「お客様が今、話したいと思っていること」に耳を傾ける姿勢です。つまり、お客様の心の中で交わされている対話に、私たち自身がそっと加わるということなのです。
お客様が本当に気にしていることは、必ずしも今、言葉にされていることとは限りません。目の前の課題のように見えて、実はその奥にもっと大きな不安や希望が隠れている──そのことを忘れずにいたいものです。
そのために私たちにできること、それはまず、会話の土台を整えることです。事前のリサーチを怠らず、お客様の業界や事業内容、直面しているであろう課題やチャンスをしっかりと理解しようと努める。こうした準備は、「私はあなたのことを本気で考えています」という無言のメッセージになります。
お客様の心の中では、二つの会話が常に交差しています。一つは意識の中で交わされる現実的な対話。もう一つは、過去の失敗に対する後悔や将来への不安、漠然とした感情に支配された彼らの心の中での対話です。
私たちが誠実にお客様と向き合いたいと願うなら、この心の中の対話にこそ耳を傾け、寄り添うことが必要です。これを実現するのが、彼らの本音を引き出す「お客様のために行う」質問です。
質問には力があります。良質な質問は、お客様がご自身でも気づいていなかった思いや願いを言葉にするきっかけになります。無理に答えを引き出すのではなく、相手のペースに合わせて、思いやりと敬意をもって問いかけることが何より大切です。
セールスの目的は、商品を売ることではありません。お客様にとって本当に価値のある未来を、一緒に描き、実現のお手伝いをすることです。私たちが提供するソリューションは、その未来の実現に欠かせない“ツール”であり、“架け橋”となるのです。
お客様との会話の流れを事前に考え、想定される答えに応じた次の問いや提案を準備しておくことは当然大切ですが、実際の対話では柔軟さも求められます。重要なのは、会話の本筋を見失わず、お客様の本音つまり彼らの心の中の声にしっかりと耳を傾けること。それを行うためには準備してきたことを一つも話さずに商談を終える英断を行うことも時には必要かもしれません。準備が全て無駄になったわけではなく、準備をしたからこそ、目の前のお客様に100%集中し、余裕をもって的確な判断を行うことができるのです。
お客様は、いつの瞬間も自らに問いかけています。
「このままでいいのだろうか」
「でも、またあのような失敗が起こるのではないか」
「将来、本当に今の選択が正しかったと思えるのだろうか」
こうした彼らの内なる心の中の対話の声に、私たちは丁寧に寄り添いたいものです。そして、お客様の内なる声をしっかりと感じることができたら、お客様の心の中の氷も解けて、彼らの心の声がつい溢れ出てくる可能性もあります。私達はお客様の心の中の対話に正式に参加できている!ということになるのです。無理に答えを導き出すのではなく、お客様が安心し、自ら納得し、信じて前に進めるように──私たちはその道を照らす案内人となりましょう。
しっかりとお客様の心の声に耳を傾けた上でお客様にご提案する内容が、「これこそが自分たちに必要なものだ!」と感じていただけたなら、それは偶然ではありません。それは、私たちが誠実に準備し、心を込めて会話を重ねた結果であり、私達がお客様の心の中の会話に参加し「人の心を動かした」証なのです。